【野球未経験の親へ】ポジション別グローブ特徴と注意点

野球

野球をやりたいと思った時に
まず最初に思いつく道具といえば
グローブではないでしょうか?

スポーツ用品店や専門店に行くと
数多くのグローブがあり
初心者の人ではどれがいいか迷ってしまいますよね

今回はそんな人に向けて
グローブの種類について説明したいと思います

結論から言えば
まだポジションが決まってない状態でしたら
オールラウンド用のグローブをお勧めします

この記事を読むと

  • ピッチャー用グローブ
  • キャッチャーミット
  • ファーストミット
  • 内野手用グローブ
  • 外野手用グローブ
  • オールラウンド

それぞれポジション別のグローブの特徴と注意点が分かります

ピッチャー用グローブ

ウェブが覆われている

ピッチャー用グローブは
親指と人差し指の間のウェブと呼ばれる部分が覆われているのが特徴です

少年野球では変化球は禁止されている為投げれませんが
本来ピッチャーは
変化球を駆使して、いかにバッターを抑えるかのポジションです
そのため、バッターに球種がバレては打たれてしまいます
なので、グローブの中のボールの握りが見られないような作りになっています

ポケットが深い

バッターから一番近い位置で投げているので
強い打球が来ることもあります
なので大きさは内野手と外野手の中間くらいの大きさで
ボールを捕るポケットと呼ばれる部分が深く作られています
そのような作りになっていることで
捕球性能を上げてライナーなどに対応できるようにしています

注意点

ピッチャーのグローブは色に関する規定が定められています
基本的にはバッターやランナーを惑わせるような
明るい色は使用できませんが
それぞれの地域によって細かなルールは違いますので
必ず確認してから購入するようにしましょう

キャッチャーミット

捕球面

キャッチャーミットはピッチャーの速い球を確実に
キャッチするための広い捕球面が特徴です

広い捕球面は捕るためだけではなく
ピッチャーから見たときに
しっかりと目標になり
投げやすくなるといったメリットもあります

厚い革

キャッチャーは
試合の中で一番多く球を捕球するポジションです
そのため、キャッチャーミットは他のグローブに比べ
厚い革で丈夫に作られており
内部には厚めのパッドが入って
キャッチャーの手への衝撃を和らげてくれています

速いボールを何球も捕っていると
グローブはすぐにダメになってしまうので
革を厚く、分厚い芯材を使うことで
グローブの耐久性を上げています

注意点

キャッチャーミットは丈夫に作られている分
新品で購入したときはかなり硬い状態です
最近ではソフトレザーのように
柔らかい革ですぐに使えるグローブもありますが
それでも新品のキャッチャーミットをいきなり使うことは難しいでしょう
もしキャッチャーをやりたかったり、やる予定がある時には
早めに買って使えるようになるまで
丁寧に育ててあげる事が必要になります

ファーストミット

縦長な捕球面

ファーストは内野手からの送球が
どんな球であっても確実に捕ることが求められます
キャッチャーミットが丸い形をしているのに比べ
ファーストミットが縦長な形をしているのはそのためです

落とさないようにする為ポケットも深く
小指が内側に曲がっていて
ボールを包み込むように捕球できます

フィット感

ファーストはキャッチャーのような捕球能力と
内野手のような操作性を必要とします
どのグローブよりも大きく作られている為
いろいろなサイズがある中で
自分に合ったサイズのミットを選ぶことが大切になります

注意点

フィット感が大切というお話をしましたが
ファーストミットは特徴的な形状をしている分
慣れが必要になります

初めて使う子はうまく捕球できないでしょう

キャッチボールや守備練習で感覚を掴み
ファーストミットを使いこなせるようになれば
内野手から信頼されるファーストになることができるでしょう

内野手用

小ぶり

内野手はゴロの処理が多くなるので
グローブを小さくし操作性を上げています
特に、セカンドやショートは守備範囲が広く
横に移動して捕球するため
小さく軽いグローブで
手にぴったりとフィットする作りになっています

浅いポケット

捕った後に素早くファーストに投げないと
アウトにできません
捕ったらすぐに持ち替えができるよう
ポケットが浅く作られているのも特徴です

内野手はファーストやキャッチャーと違い
落としても拾って投げれば間に合います
なので深いポケットで確実に捕るというよりも
細かいプレーができるように
小さく浅いグローブが適しています

注意点

内野手用グローブを使うポジションには

  • セカンド
  • サード
  • ショート

があります

セカンドとショートは横の動きが多くなるため
小ぶりなグローブを使用します
サードは早い打球が来るので前後の動きが多くなり
内野手の中では比較的大きなグローブを使用します

同じ内野手用でも

  • セカンド・ショート用
  • サード用

に区別されている物もあるので
やりたいポジションがある子は
注意して購入するようにしましょう

外野手用

長い形

外野手はどのポジションよりも広範囲を守らないといけません

大きいフライや手前に落ちそうなフライを
ギリギリでキャッチするようなプレーを
一度は見たことがあるのではないでしょうか?
広範囲を守らないといけないので
捕球範囲を少しでも広げるため
大きなグローブになっています

さらに外野手は
ゴロを拾ってから素早くホームまで送球する場面があります
その際に膝をついてゴロを捕っていると
送球するまでに時間がかかり点が入ってしまいます
長いグローブを使用することで
ゴロを拾う際
腰を落とさずに前かがみで手を伸ばせば
ボールが拾えるようになり
勢いをつけて強くホームに送球することが可能になるのです

深いポケット

外野はフライやライナーでアウトを取らなければいけません
掴んだボールを落とさないように
ポケットが深く作られています

注意点

外野用グローブは捕球力を重視している為
操作性はいまいちです

外野用グローブで内野を守ろうとすると
捕球後の握り替えなどがスムーズにできず
素早い動きができない可能性があるので
注意が必要です

オールラウンド用

どこでも使える

名前の通り内野でも外野でもピッチャーでも使えるグローブです

内野手用より大きく
外野手用より小さい大きさとなっています

ポジションをいくつも入れ替わることがあったり
野手をやりながらピッチャーもするような場合も
オールラウンド用を使っている子がいます

どのポジションでも使用できるので
初めて少年野球に入り
まだポジションが決まっていない子には
オールラウンド用がおススメではないでしょうか

注意点

どこでも使えるということは
裏を返せば中途半端ということになります

内野手の操作性・外野手の捕球力
それぞれに特化した特性がありますが
オールラウンド用にそれを求めることはできないので
自分のポジションが決まっていて
それを磨き上げていきたいと思っている子は
専用のグローブを用意したほうがいいでしょう

まとめ

今回は野球未経験の親に向けて
ポジション別のグローブの特徴と注意点を紹介しました

まだ始めたばかりの場合は
どのポジションになっても大丈夫なように
オールラウンド用を用意しておくのがいいでしょう
グローブ以外にも道具が必要になるので
いくつもグローブを購入するよりも
費用が抑えれるのではないでしょうか

ポジション別のグローブの中にも
さらに細かくタイプやサイズが分かれていたりします
この記事の内容を参考にしてもらい
自分に合ったグローブを
見つけてもらえればと思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました